■MG34 1939~1940年




対空3脚(ドライバイン34)に載せられた初期型のMG34。先端が丸い弾頭形状から木製弾頭付きの空砲弾を射撃しており、射手の奥にも1名が配置され給弾を補助。反動対策として兵士が3脚を押さえている。空砲射撃には空砲専用の銃身を使い、銃口先端の消炎器やリコイルブースターが無くても作動する。そのため射撃後の清掃が面倒な消炎器は外している場面が度々確認でき、この写真も消炎器が付いていない。1939年、ポストカードの使用写真。






削り出しの初期型フィードカバーに穴数の少ない通常型バレルジャケットを持ったMG34。1939年頃。






「MG34のトレーニング」と題された写真。初期型MG34が専用?の木製台に載っており、2名の兵士が機関部を分解している。初期型の特徴であるフロントサイトと消炎器の間に開けられた穴の形が楕円形になっている点も確認できる。1939年。






背中に木製のMG34運搬具を装備した兵士。銃口にはゴム製キャップが付き、スリングは2重になっている。1939年。




ドイツ軍がデンマークに侵攻したヴェーザー演習作戦。飛行場占領に向け移動するドイツ軍歩兵の横を子供が乗車したバスが通り抜ける。1940年4月、デンマーク、オールボー近郊。






海岸に設置されたラフェッテ34を視察中。MGZ34を装備したラフェッテの横には34型弾薬箱が8個以上置かれている。ラフェッテは写真のように前後の脚を大きく開き、できるだけ低姿勢にすることで重心が下がり反動を抑制、命中率の向上が期待できる。1940年4月、デンマーク。






コペンハーゲンにある城塞「カステレット」をドイツ軍が占領、ゲートに配置されたラフェッテ34。ラフェッテを正面から捉えた写真は珍しい。MGZ34を装着し、34型弾薬箱は内部が未塗装なのでアルミ製。1940年4月9日、デンマーク。






1号戦車が路上を進み、随伴する歩兵は側溝に身を隠している。50連ドラムマガジンが装備されたMG34の前部に注目。バレルジャケットを覆う金具がネジ止め?されており、捻じれた突起のようなものが確認できる。これは銃身が過熱した際のバレルジャケット部の持ち手ではないかと推測するが詳細は不明。1940年4月、ノルウェー南部。




西部戦線で4人の兵士が乗る軽車輌には対空射撃用3脚(ドライバイン34)を設置しMG34が装備されている。1940年5月、ベルギー。






軽車輌の後部にMG34を並べた連装対空射撃用銃架(Zwillingssockel 36)を装備し対空警戒を行う傍ら、牧草地で眠る兵士。初期型MG34はバレルジャケット中央部の対空サイト取り付け基部や2脚が外されている。1940年5月、ベルギー。






ハインツ・グデーリアン将軍が乗る無線装甲車 (Sd.Kfz. 251/3) に装備されたMG34。2脚を収納位置で固定する突起がない。1940年5~6月、フランス。






橋の真ん中に設置されたラフェッテ34。MG34のバレルジャケットは穴数が多い初期型、ラフェッテにはMZG34が付いている。1940年6月、フランス西部戦線。






ドイツ軍によって占領されたフランスの首都。パリ・エッフェル塔の前の車を止める高射部隊の兵士。車輌の後部座席には対空3脚架(ドライバイン34)を載せ、初期型MG34が装備されている。1940年6月18日、フランス。






重機関銃を備えた海岸陣地で監視にあたる兵士。ラフェッテの後脚を展開しない低姿勢状態でラフェッテをより安定させるための木製ベース板(Lafettenbrett)が設置されている。1940年12月、イギリス、チャンネル諸島ジャージー島。




もどる