■MG42 1942~1944年




ジャーマングレイに塗装されMGZ34が装備されたラフェッテ42。MG42の各部は極初期型の特徴があり、通常型MG42とは異なる箇所が多い。横に突き出したコッキングハンドル、調整ネジが付いたフロントサイト、ベークライト製バットストックなど。2脚本体はMG34用がそのまま流用されており、収納位置で固定するための突起金具も確認できる。1942年秋、ソビエト連邦。






3号戦車F型を支援する初期型のMG42。1942年、南フランス、スペインとの国境付近。




装甲兵員輸送車に搭載された防盾付きのMG42。車内にはもう一挺のMG42も確認できる。1942年、南フランス、スペインとの国境付近。








広大な大地を見下ろせる岩山に配置されたMG42。初期型MG42に明るいサンド系色で塗装された50連ドラムマガジンを装着。1942年または1943年、北アフリカ、チュニジア。






真新しい極初期型MG42とラフェッテ42、MGZ40を使うグロースドイッチュラントの兵士。弾薬は5発に1発が曳光弾。1943年6月、中央ソビエト連邦。






ブドウ畑で対空監視任務に就く兵士。対空3脚(ドライバイン34)に載ったMG42はスパイダーサイト、対空射撃用リアサイト、弾帯がセットされ即座に射撃可能な状態にセットされている。1943年7月、イタリア、シチリア。




双眼鏡で状況を確認する降下猟兵の後方に初期型MG42がダークイエロー塗装のラフェッテに搭載されている。1943年9月、イタリア、ローマ。




石垣越しに戦況を確認する降下猟兵の機関銃チーム。ジャーマングレイに塗装されたラフェッテ42は背負って運搬中のようで、ルガーP-08は運搬兵の自衛用火器。1943年9月、イタリア、バルレッタ。






ムッソリーニ救出作戦(グラン・サッソ襲撃)後に撮影された降下猟兵。50連ドラムマガジンを装着したMG42と300発ほどの弾帯が確認でき、左から3人目の兵士は初期型のFG42を持っている。垂直尾翼と翼が見える航空機は作戦に投入された軍用グライダー(DFS 230)。1943年9月12日、イタリア、グラン・サッソ。




肩乗せ依託射撃中のMG42。前方の兵士はスリングを張って反動を抑制。右手に空のベルトリンク、左手もMG42から排出されるベルトリンクをつかんでおり回収している様子がうかがえる。1943年12月、ユーゴスラビア。




極初期生産型のMG42を担ぐ降下猟兵。弾薬は6発ごとに曳光弾がセットされている。1943年、ソビエト連邦。




降下猟兵が構えるMG42は初期型だがバットストックは初期型以降に採用された木製に見える。1943年、イタリア、シチリア。




ラフェッテ42で射撃訓練中の武装親衛隊兵士。MGZ40はコリメーター付き、ラフェッテ前脚には3本の予備銃身ケースも置かれている。1943年、フランス。




肩乗せ依託射撃を行う武装親衛隊の兵士。50連ドラムマガジンを装備しており、空ベルトリンクの長さからまもなく最終弾を迎える。MG42は1秒間に20発という高い発射速度のため、50発の弾薬も2.5秒で撃ち終えてしまう。1943年。




装甲兵員輸送車(Sd.Kfz.250/3)に装備された初期型のMG42。2脚は外されており、冬季迷彩の白い塗料は多くが剥がれている。1943年12月、ソビエト連邦・南ウクライナ。




基部に補強の無い木製ストックを付けたMG42。中間位置に2脚を装備し、スリングは撚り合わせのヒモで作った即席。1943年または1944年、イタリア。




MG42を担ぐグロースドイッチュラントの兵士。1943年または1944年、ソビエト連邦。






初期型コッキングハンドルを持つMG42。グリップ側のスリング金具が外されており(ラフェッテに乗せるため、次の写真へ続く)、弾薬は6発おきに曳光弾がセットされている。1943年または1944年初頭、ソビエト連邦。




初期型MG42をラフェッテに載せる。ラフェッテ後部の射表板が無く、この部分が暗い色に見える。工場生産時のジャーマングレイ塗装の上からダークイエローで再塗装し、その後に射表板が欠損した様子。1943年または1944年初頭、ソビエト連邦。一つ上の写真と同一人物と思われる(撮影者は同じ)。






原野で蛸壺を掘っているように見える兵士。MG42はベークライト製ストックを持った初期型。1944年1月、ソビエト連邦南部(ウクライナ)。






ナースホルンと思われる車輌の後部で戦況を確認する兵士。MG42は2脚収納用の突起金具が付いた初期型。Kar98kは板型バットプレートに積層材ストックのため、1938年から39年頃の生産品と推測できる。MG42の後方には41型弾薬箱とオイル缶が置かれている。1944年1月~2月、ソビエト連邦。




第1スキー猟兵師団の兵士が冬季迷彩塗装を施したMG42を構えている。双眼鏡を覗く下士官?はMP43を装備。1944年1月~2月、ソビエト連邦。




激戦の町、カッシーノの瓦礫の中で戦う国防軍と降下猟兵の兵士。2脚を中央に装備しより広い射角を確保している。1944年3月、イタリア、カッシーノ。






補強金属線のない木製ストックにMG34部品を改造した2脚を装着したMG42。ベークライト製バットストックは1943年2月までの生産品に採用され、これ以降は木製に切り替わる。伏せ撃ち姿勢で構えているが、弾帯が機関部に巻き付けてあるためこのままでは射撃できない。1944年春、フランス、ジロンド川の河口、大西洋の壁。






蛸壺壕に入り、MG42で沿岸を警備する兵士。MG34部品を流用した2脚を中央に装着し、フロントサイトは初期型。2脚の前方にあるフック状の突起は運搬用スリングの取り付け基部で配備部隊での改造によって取り付けたもの。1944年春、フランス、大西洋の壁。






浜辺でMG42の訓練を受ける兵士。木製バットストックとリコイルスプリングを外している。機関部は通常型であるがMG34流用2脚と2脚収納用突起が確認できるなど一部に初期型の特徴を持っている。射手が装備しているガンナーズツールポーチは一般的な黒色ではなく明るい色の革、または布製。1944年、北フランス。




沿岸要塞でMG42を構える兵士。50連ドラムマガジンを装備し、コッキングハンドルは初期型。1944年、イタリア、リグーリア海岸。






低木を遮蔽物にしてラフェッテ42を射撃する山岳猟兵。光学照準器はMGZ40が使用されている。1944年、イタリア。




観測用の装甲兵員輸送車(Sd.Kfz. 250/5)で無線機を操作する兵士。車内左側面にはMG42が装備されている。1944年、ノルウェー/フィンランド。




土手を利用してMG42を構えるドイツ兵グループ。1944年夏、フランス。






茂みの後ろに隠れているMG42の機関銃手。木製ストックは基部が金属線で補強されている後期型、銃口はゴム製カバーが装着されている。1944年夏、フランス。




もどる