■MG34 1942年 その2
丘を登る機関銃チーム。重量20kgのラフェッテ34を背負う兵士は大変そうだが、弾薬300発入りで10kgを超える弾薬箱を2つとKar98kを所持する弾薬手の方が身体的疲労は大きい。1942年8月、フランス、ディエップ近郊。
砂丘を歩く重機関銃チーム。5名で構成された第二次世界大戦中の典型的な機関銃チームの構成が確認できる。列の先頭から書類ケースやMGZ(ラフェッテ用光学照準器)運搬コンテナを携行する指揮官、MG34を持つ機関銃手、ラフェッテ34を持つ給弾手、Kar98kを所持する2名の弾薬手が続き、4人目は予備銃身ケースを背負っているが、いずれも軽装である。1942年8月、ベルギー、ブランケンベルヘ、大西洋の壁。
写真キャプション「激戦の末、わが軍はドン川の大きなアーチに到達し、西岸を確保した。その間、東岸にいる敵からの攻撃も続く。ドン川東岸を望む陣地に配置された機関銃手を撮影。PK記録、従軍記者:Heine」
蛇行して流れるドン川近くの高台に50連ドラムマガジン付きMG34が配置され東岸を監視する。1942年8月14日、ソビエト連邦南、ドンボーゲン。
砂浜で伏せ撃ちの状態からMG34の銃身交換を行う練習の連続写真。機関部を回転させて過熱した銃身を引き抜く→隣の兵士から替えの銃身を受け取る→銃身を差し込む→機関部を閉じる→50連ドラムマガジンを装着し装填→フィードカバーを閉じる。1942年8月、ベルギー、デ・パンネ。
MG34を持ち、伏せている兵士。ヘルメットをかぶらず、銃のサイトも折り畳まれたまま。ベルトリンクに装着された弾頭先端は全弾黒になっており、曳光弾であることがわかる。1942年9月、ソビエト連邦スターリングラード。
室内からの射撃。2脚が反動で動かぬよう、兵士が押さえている。1942年秋、ソビエト連邦、スターリングラード攻防戦。
予備ボルト収納ケースが付いたラフェッテ34を設置中。後方には2輌の3号突撃砲F型が見える。1942年秋、ソビエト連邦。
写真キャプション「会話するハンス・エバーハルト・シュテファン中尉とワグナー大尉(自由インド軍団の隊員)。1942年9月」
火砲やラフェッテ34が部隊の式典?を飾る。
写真キャプション「コーカサス山脈に囲まれ、標高3,000mの高地で休憩する。山岳猟兵は徹底した登山と軍事訓練を受けているだけではなく、何よりも個人として一流の戦闘員でなければならない。PK記録、従軍記者:Rieder」
山岳装備を身に付けた山岳猟兵が雪の残る高地で休憩をとっている。MG34は穴数の多いバレルジャケットと削り出しフィードカバーを持つ初期型。装填されている弾薬は全て弾頭先端が黒く見えるので、曳光弾と思われる。1942年9月、ソビエト連邦。
スターリングラードの市街地。ソビエト軍が構築したバリケードを奪い、MG34を構える兵士。1942年10月、ソビエト連邦。
擱座したT-34を遮蔽物にして設置されたラフェッテ34。穴数の少ない通常型バレルジャケットだが、フィードカバーは削り出しの初期型となっている。1942年10~11月、ソビエト連邦。
射手の左側に給弾手を配置し射撃中。初期型のバレルジャケットを持つMG34は冬季迷彩で白く塗装されている可能性がある。1942年10月~11月、ソビエト連邦。
1942年11月、ドイツ軍は南フランスのトゥーロン軍港を奇襲し軍港の無力化・停泊しているフランス艦隊の接収を狙う「リラ作戦」を実施。フランス海軍は戦艦3隻、巡洋艦7隻を含む70隻以上の艦艇を自沈させ対抗した。自沈した駆逐艦の姿を眺めるドイツ兵。足元には50連ドラムマガジンと銃口ゴムキャップが付いたMG34、ドラムマガジン運搬コンテナ、34型弾薬箱が置かれている。1942年11月27日、南フランス、トゥーロン。
MG34の射撃訓練を受けるドイツ空軍兵士。1942年、ソビエト連邦。
森の中にある擬装シェルターでMG34を分解する空軍兵士。2脚を後部に付け、機関部からリコイルスプリングを抜いている。鎖のようなヒモは34型クリーニングキットに収納されている銃身清掃用具と思われる。1942年、ソビエト連邦。