■Gestell 40 その2
マウント基部はアルミ鋳造部品で全体が赤で塗装されている。支柱径はGestell 31と同じ13.5㎜。
左右への回転は赤で塗装されたマウント全体を手で動かすという簡易な方法。ギヤ内蔵のノブ操作式ではないので回転角度の微調整は難しい。黒い小さなノブを締めるとマウントの回転をロックする。「Fest」に回すと固定、「Los」が緩める。
支柱の左右角度を調整するノブ。表面には「回転しない!最初にクランプレバーを緩める」とある。
左側にある黒い部品がクランプレバー。
写真左がクランプレバーを締めた状態。角度調整ノブは回転しない。
クランプレバーを緩めてノブを回すと支柱角度が調整できる。複雑な角度調整機構のため支柱のグラつきが大きいGestell 31と比べGestel 40は高精度に固定・角度調整ができる。
角度調整ノブの上にある液体式の水平器。
支柱基部の回転機構にゴミや砂塵が入らぬよう、隙間をフェルト生地でカバーしている。
脚の内側に金具が付いているためレティクル照明装置の電源となる乾電池収納ケースが写真のように装着できる。Gestell 31にはこの金具が無いので、電池ケースの置き場に困る。
Gestell 31とGestell 40の比較。
○Gestell 31の特長
・支柱角度の調整範囲が広く微調整が可能
・脚の角度をロックできる
○Gestell 40の特長
・重量が軽い
・支柱がグラグラしない
・水平器がある
・電池ケースを取り付ける場所がある