■戦後西ドイツ製3脚との比較
スチールプレス製の後期型ドライバイン34は戦後、MG42の使用弾薬を7.62×51mm NATO弾に改造した機関銃、MG1/MG2/MG3用として西ドイツなどで生産された。戦中型と同形状であるためオリジナルの代用品として人気があり、比較的安価・容易に入手できる。
上の写真は西ドイツ製3脚だが、ダークイエローベースで再塗装してしまうと独軍オリジナル品にしか見えない仕上がりとなる。「形が似ている」というレベルではなく細部まで含めそっくり。
しかし、同じように見えるマウント部は大きな差異がある。
写真右の西ドイツ製は支柱の長さ・直径ともにオリジナル品よりも大きく、独軍の銃架は装着ができない。オリジナルの支柱は直径30㎜、長さ60㎜。西ドイツ製は直径32㎜、長さ75㎜。
こちらは独オリジナルの支柱基部。刻印が無い。
西ドイツ製には3脚の部品管理番号と思われる「12-135-6089」や「NHW 10 /63」の刻印が打たれている。1963年製であろうか。
■MG34・MG42の搭載
MG34の場合、銃架と銃の間に「Lager34」の金具を使う。MG34中央の2脚取り付けレール部にLager34を嵌合させて載せる。各部の接続はシンプルで非常に簡単。
銃の左右旋回、上下への角度調整はとてもスムーズに動き、操作性は良好。90度近い仰角が確保できる。写真は50連ドラムマガジンと対空射撃用照準器を取り付けリアサイトの対空照尺を起こした状態。
俯角側はバレルジャケットと銃架が干渉するため水平から-10度ほどしか下がらない。
装弾数75発のサドルドラムマガジンを装着した状態。
弾帯を装填した状態。2脚は展開・収納のどちらでも選べるが、収納状態ではわずかに銃架と干渉する。
地面に置いた弾薬箱から給弾する場合、銃の位置が高いので写真のように長い弾帯がぶら下がる。機関銃写真としてはカッコいい構図だがこの状態で射撃してはならない。
MG34は弾帯の引き込み力が弱く写真の状態で射撃すると作動不良を起こす。弾帯の引き込み力が多少改善されたMG42を使う場合も作動不良防止のため以下の対応をとる。
・50連ドラムマガジンを使う(これを推奨)
・弾帯を1本(50発)にする
・給弾手を配置する
MG42を装着する場合、銃架は共用なのでLager34からLager42へ金具を交換する。
MG42は銃架との接続位置が銃口寄りにあるため、ドライバイン34に装着すると銃口が真上を向く。MG34のようにバランスの取れた角度では保持されない。
またMG34とは異なり、2脚は銃架と干渉するため収納した状態にはできない。
前期型ドライバイン34にMG42を載せたドイツ軍公式と思われる写真。1942年製でシリアル番号が若い極初期生産品でありながら改良型コッキングハンドルを有しているなど興味深い点もあるが、ここでの注目は公式写真でありながら銃架を前後反対に取り付けている点。MG42を写真映えする角度に固定するためと思われるが、当然この向きで使用することは無い。
ドライバイン34の脚には吊り下げ用のフック(位置は調整可)が設けられており、ここに予備のドラムマガジンや弾薬箱がぶら下がっている例が多数確認できる。これは即座に弾薬交換ができるという利点の他に、3脚の重量を増すことにより反動対策とする効果がある。弾薬を入れた50連ドラムマガジン3個で約6kg、300発入り弾薬箱3個で約30㎏の重量増を図れる。
重心位置が高く強烈な反動による命中率の低下は問題となったようで、当時の写真を見ると「射撃時の反動対策」が見て取れる。対空射撃訓練中のこの写真では3脚を押さえる兵士が配置されているが、これは他の写真でも頻繁に見受けられる。
ほぼ水平の角度で地上目標を射撃中のカット。手前の兵士がドライバイン34を押さえているように見える。 また脚のフックには金属製弾薬箱が掛かっているようだ。
3脚の下にいる一人だけカメラ目線の兵士は横になってリラックスしているのではなく、3脚を保持し命中率向上の重要な役割を果たしている。しかしこの位置では排出された熱い薬莢が体にガンガン当たりそうだ。長い弾帯のため給弾手が配置されており、予備銃身ケースを背負っている。
50連ドラムマガジンを装着した典型的な対空射撃の例。銃架の支柱を伸ばした高い位置で使用しており、脚には2つのドラムマガジンが下がっている。MG34は2脚が未装着。
偽装のため迷彩柄のシートが3脚を覆っている。MG34は対空照尺が付いており、なぜか空のベルトリンクが装填されている。
バレルジャケットの穴数が多い初期型MG34に弾頭の先端が丸い演習用空砲弾の弾帯が装填されているように見える。兵士が3脚を押さえ、弾帯が奥で持ち上がっていることから射手の左側には給弾手が配置されているようだ。
極端な例ではあるが兵士が3脚にぶら下がり、体重で反動を抑えている。銃口から出る発射ガスと弾帯のねじれた様子から射撃中の瞬間。子供を含む見学者が多数いるので、この反動抑制方法はパフォーマンス的な要素も含んでいると思われる。
なおここで紹介した当時の写真に写っているドライバイン34はすべてマグネシウム合金で作られた前期型。スチールプレス製の後期型使用例は少ない。