■装弾器の構成部品
マニュアルに掲載された装弾器の主要構成部品。
装弾器本体。外装はプレス製であるが内部の装弾機構は重いスチール製のブロックが収納されているため3930gと重い。
装弾する弾薬を50発ほど収納するホッパー。上面から見ると薬莢のテーパーに合わせてホッパー全体が湾曲して作られており、凝った設計となっている。
このホッパーは装弾器の実物購入を検討している場合、要注意部品である。第二次大戦後に、各地で使われたこれらの装弾器は7.92×57mm弾からより入手が容易な7.62mm×51mm NATO弾用に改造(幅が短くなる)されている個体が多い。このホッパー部品を確認しないと改造品を掴まされる恐れがある。オリジナルにこだわる人はホッパーに7.92×57mm弾が入るかどうか必ず確認する。
写真よりも幅が狭いようであれば改造品の可能性が高い。
ホッパーを装弾器本体に取り付けると隠れてしまう部分に本体と同様の「mru」と「43」の刻印がある。
本体は鋳造で、握る部分は木製。取り付け基部には脱落防止のストッパー機構が付いている。
作業台などに本体を固定するためのクランプ。
クランプ上面に打たれた「mru」と「43」の刻印。