■SF14Z 収納木箱 その2
ロック金具を外すと、フタが上に開く。
内部は全面に木製板が貼られており、表面は白木のまま。
フタの内側に貼られた内容一覧表の紙。
1 S. F. (SF14Z 砲隊鏡)
1 Meßkreis (計測盤)
1 Eingelenkbaumschraube (木ネジマウント)
2 Regenschutzrohre (レインシールド)
1 Behälter für Stromquelle (平型乾電池収納ケース)
1 Handlampe (小型照明装置)
1 Anstecklampe (レティクル照明装置)
1 Verteiler , zweifach (電気分配器)
4 Glühbirnen 3 ,5V (z. Vorrat ) (3.5ボルト電球 予備)
1 Augenmuschel (z. Vorrat ) (目当て 予備)
2 Blendgläser (hell) (減光ガラス 明るい)
2 Blendgläser (dunkel) (減光ガラス 暗い)
1 Putztuch (拭き取り布)
1 Staubpinsel (清掃用ブラシ)
1 Klarinoltuch in Tasche (袋に入った清掃用布)
フタ内側に付いている「予備電球」と「減光レンズ」の収納箱が紛失しており、清掃用ブラシや清掃用布も欠損している。
薄く、半分は消えかかっているもののバッフェンアムトのスタンプが打たれている。
フタは布ベルトで本体と繋がっており、写真の角度までしか開かない。
各3本ずつの四角ナットで固定された板金具はスリング固定用。
箱の一番下には丁番のフタが付いた小さな空間があり、レティクル照明装置、小型照明装置、電気分配器の3点が収まる。
底部にフェルトのクッション材が貼られた四角の仕切りにフードを収納する。その下にある長方形の仕切りはSF14Zの対物レンズが収まる。
木ネジマウントは穴に差し込み、90度倒したマウント支柱を金具で挟む。
平型乾電池収納ケースは側面の金具に引っ掛ける。製造時期によってはベルトで固定するタイプもあるようだ。
計測盤は支柱付きの台座に差し込む。
各付属品を入れた状態。SF14Zは最後に入れる。
収納したSF14Zを押さえる木製ブロック。傷防止のため表面には革が貼られている。
SF14Zは上下逆さに入れてマウント基部を90度倒す。SF14Zはしっかりと保持されており、箱の中でグラグラすることはない。