■引っ張り式信管 Z.Z.35 / ZugZünder 35








上部を引っ張ると起爆する方式の信管。信管上部の感圧筒にワイヤーやヒモを通して敵兵が通ると想定される場所にトラップを仕掛ける。敵兵がワイヤー・ヒモに引っかかると、感圧筒が引かれて起爆する。

本体は真鍮製。内部構造は押し込んで起爆する「S.Mi.Z.35」と似ており、ボールベアリングを使った撃針の作動機構も同じ。全長72.5㎜(底部保護キャップ無しの状態)、重量40g。




刻印は本体側面の1ヵ所のみ。製造メーカーコード「dms」と製造年の「41」。




別の個体4つの刻印を紹介。「ЯR344」と製造年の「38」。




製造メーカーコード「efy」と製造年「41」。




製造メーカーコード「CXL」と製造年「41」。




「ЯR384」と製造年「40」。




完全分解したZ.Z.35。部品点数は19個。






本体外装は4分割。




製造時のオリジナル状態を維持したZ.Z.35。赤矢印部にピンが打ち込んであり、撃針機構が収まる箇所は分解できない。







底部に収まる信管。信管はS.Mi.Z.35と共通品が使用されている。







本体底部のネジ切り部には革製?と思われるパッキンが付属する。Sマイン本体や雷管接続アダプターに取り付けた際の防水用。







真鍮プレス製の底部キャップ。










撃針を内蔵した内部筒と安全ピン。内部筒が7㎜引っ張られるとボールベアリングが外れ撃針を解放、雷管を叩き発火する。7㎜を引っ張るのに要する力は1.2kgほど。










上部の安全ピン。これを外さない限り筒を引いても動かない。安全ピンはナットとキャッチピンの2重構造で脱落を防ぐ。スチール製リングは安全ピンを引き抜く際の持ち手。




安全ピンを引き抜いた状態。







2つのボールベアリングで撃針の動きを制御する。ボールベアリングの代用として小さなスチール製のピンが使われている個体もある。













トラップ用のヒモは信管収納箱に同梱されており、上部の穴に通して結ぶ。※写真のヒモは当時のオリジナル品ではなく代用品



もどる