■MG34 マニュアル画像 「A.Butz, M.G.34」 その2
引き続き、1942年版のMG34マニュアル「A.Butz, M.G.34」から掲載画像を紹介。
50連ドラムマガジンの装着。ここではフィードカバーを閉じたままの装填方法を示している。
弾薬箱を使用した給弾。こちらもフィードカバーを閉じたまま、スタータータブを用いた装填方法を示している。
フィードカバーを開ける装填方法。
ボルト部品のネジ締め付け?に関する説明。
銃身交換時、低い姿勢のままバレルジャケットとレシーバーの結合を外す方法。
ラフェッテ34の銃身交換。開いた薬室からスタータータブの爪を利用して過熱した銃身が引き出され、右の兵士はアスベスト製の耐熱パッドを手に装着している。また予備の銃身がすでに用意されている。
予備の銃身をバレルジャケットへ差し込む。
弾薬箱の透視図。途中で弾薬の向きを変えて300発を収納する方法を示す。
行軍中におけるMG34の保持方法。
行軍中におけるラフェッテの運搬方法。スリングを使って背負う。
戦闘中の移動時における保持方法。
折り畳んだラフェッテ34を手で保持しながら移動する。重量が20㎏以上あるので片手保持は負荷が大きい。
移動から射撃体勢への移行。
伏せ撃ちでは銃と体の中心軸が一直線となるように構える。
50連ドラムマガジンを使用した射撃。
弾薬箱から給弾する射撃。
ラフェッテの脚の展開に関するイラスト。上は前脚と後脚の間隔が狭くなっておりラフェッテが安定しない、「誤り」。下は脚の間隔がしっかりと広がっておりラフェッテは安定する、「正しい」。
戦闘中の移動におけるMG34の保持方法。いずれも射撃後は銃身が過熱しているためバレルジャケット部は保持できない。
戦闘中、展開したラフェッテを移動させる方法。イラストの状態でラフェッテの重量は約35㎏。
軍用オートバイ・BMW R75などのサイドカーにMG34やラフェッテを載せる方法。後部の荷室にも弾薬箱が収納できる。
軍用トラックの荷台に5名の兵士と共に積載されたMG関連機材や弾薬。弾薬箱の数から写真に写っているだけでも1万発程度は積載されている様子。
連装銃架を搭載したMGワーゲン。動力は無いので2頭の馬が牽引している。
ホルヒ 108に搭載されたMG34。射手は対空射撃用のサングラスを着けている。
ラフェッテ34に対空射撃用支柱(Lafettenaufsatzstück)を装着。こちらも射手はサングラスを着けており、作動不良防止のため給弾手が配置されている。
射手の前方に立つ兵士の肩にMG34を載せる依託射撃。2脚や3脚を使えない射撃場面において命中率を向上させる方法。MG34は「軽」機関銃に分類されるが50発の弾帯を含め14㎏ある銃を委託なしに保持しながら射撃することは難しい。肩に銃を載せる兵士の苦労は想像に難くないが、当時の写真からもたびたび見られる射撃姿勢。
このイラストでは銃のスリングを張って、反動を押さえている。
射撃訓練用の標的に関する図。