■2脚






2脚の基本構造はMG34と同じであるが、各部が簡略化され生産性を向上させている。銃口部を支えるだけのシンプルな2脚に見えるが、ドイツ製らしく凝った機構を備えている。

MG42の2脚は、MG34の2脚部品を流用したものや、脚の開き角度調整機構が無いものなど複数種類が存在する。






















バレルジャケットと接続する2脚上部の金具は2脚の収納、射撃時の展開、射角調整などに対応するため、後方に90度、前方に45度の範囲で動き、横方向に360度回転(180度でロックが掛かる)する。

さらに脚が開いている時には、2脚とバレルジャケットの間に手が挟まれる事を防止するため前後の可動範囲を制限する(2脚収納位置まで倒れないようにする)機構まで備えている。







MG34用と同様に中央のノブを回すことで脚の開き具合を変えて銃口の高さを調整できる。写真左が最低高、右が一番高い状態。高さの差は64㎜。
















MG34では2脚取り付け用の溝を削り出しで加工するなど手間をかけていたが、MG42ではバレルジャケットのプレス加工で開けた穴を利用し、ここに基部をはめ込むだけの簡易な構造とした。




2脚裏側の中央から左右に伸びたバネにより、2本の脚は常に開いた状態を維持する。

















2脚の収納は、ロック用の専用金具まで付けたMG34から大幅に簡素化。コの字型の金具を2脚に溶接し、バレルジャケットの放熱穴に引っ掛けるだけ。簡単な構造ではあるが、不用意に外れやすいという欠点がある。




2脚上部金具を分解したところ。




この部分の構造はMG34も同一である。2脚の開閉角度を調整する機構と脚を常に開いた状態にするためのスプリングが見える。







脚の接地部。先端が鋭角に加工された滑り止めの突起が溶接されている。










バレルジャケット下部には2脚の取り付けポイントが前後2か所あり、後部に2脚を取り付けた状態を示す。この状態での射撃は、命中率が低下する一方、射角の調整範囲が広がるという利点がある。装甲車などの車載機銃として使う場合、写真の位置にマウントを装着する。




もどる