■ボルト その2
ボルトの分解はボルトとボルトキャリアの結合部を90度ねじると分離する。
ボルトとボルトキャリアの接続は部品同士の合わせが緩く、脱落防止のロックも無いためガタガタと大きく動く。不安になるほどの大雑把な嵌合精度であるが、レシーバーに入れるとスムーズに問題なく作動する。
通常分解されたボルト。ボルトとボルトキャリアに納まるそれぞれの部品は固定されていないので、部品を傾けるだけで容易に取り出せる。ここまでに要する時間は10秒も掛からない。
MG42のマニュアルに掲載されたボルトの分解図。
ボルトは3つの部品からなるエキストラクターを含め、9個の部品で構成。
ロッキング用の2つのローラーはボルト内でスムーズに動くものの、圧入されており通常は分解しない。ローラーにはロッキング閉鎖時と解除時に強い力がかかるため摩耗が早く、破損も生じる。この場合はローラーを外し、予備の新品ローラーに交換する。ローラーは側面の隙間からマイナスドライバーなどを突っ込んで取り外す(ドイツ軍が推奨する分解方法は不明)。交換する際には片側だけではなく、両側の同時交換を推奨している。
ローラーの可動範囲を示す。
エジェクターとロッキングピースに収まるファイアリングピン。ロッキングピースはローラーの動きも制御する。
ロッキングピースに打たれた製造メーカー不明の「C10」バッフェンアムトと「8」の刻印。
エジェクター「1」とロッキングピース「2」は写真の位置に収まる。
ボルトキャリア内部にはエジェクターを押すエジェクターロッドが収まっている。平らになっている方がボルト側。
製造メーカーコードと思われる「ghi」の刻印が打たれたエジェクターロッド。
ボルトキャリア後部に配置された円形部品は6mmの範囲で前後に動き、内部に収納されたエジェクターロッドを押す。
エジェクターの作動方法。ボルトキャリア後部の円形部品(右の赤矢印)とエジェクターロッド(左の赤矢印、先端が少し見えている)、ボルトに差し込まれたエジェクター本体が一直線に並び、互いに接している。写真はエジェクターが後退している状態。
ボルトキャリア後部の円形部品が押されると、エジェクターロッドも銃口側へ押され、さらにエジェクター本体を玉突きで押し出す。
エジェクターロッドがエジェクターを押し排莢中の状態。エジェクターがボルト先端から突き出し、薬莢底部を押す。
ボルトが後端まで動くとボルトキャリア後部とバッファー前面が当たって、エジェクターロッドを押し出す。この機構によりMG42はボルトが後退しきらないと排莢動作が始まらない。