■マガジンハウジング


筒状のアッパーレシーバー本体にプレス製のマガジンハウジングが取り付けられている。マガジンハウジングの形状は、両側に丸い穴が開けられた削り出し製(MP38)→プレス製でリブ無しのフラットタイプ(1940年に生産された初期のMP40)→プレス製で5本のリブあり(1941年以降に生産されたMP40)というように変化する。マガジン挿入口も前後に広げられており装填を容易にしている。

マガジンリリースボタンは滑り止めのローレット加工が一部省略されメーカーコードが刻印されている。これは外観デザインをお洒落にするためではなく、組み立ての際に部品の向きを確認しやすくするため、との事である。




マガジンハウジングのリブが無い極初期型のMP40。ボルトハンドルや銃口部周辺もMP38と同型。




こちらはマガジンボタンの滑り止め加工が異なっているMP40/I。生産工程の簡略化が目的と思われるが、いくつかのバリエーションがある。



アッパーレシーバーの前部には「3645f」のシリアル番号とバッフェンアムトの刻印が入る。6角のナットはレシーバーに挿入された銃身を固定する。ナット後方にあるスリング通し金具は180度毎に回転できるため、スリングの取り付け向きを選べる。通常のスリング取り付け向きは右側。






バレル固定ナットは写真のように表面の削り込み加工が上下2か所しかないタイプも存在。これは1943年以降に登場する。




ボルトが閉鎖状態のエジェクションポート。大きな開口部と幅の広いエキストラクターを持ち、作動不良を低減させる。




ボルトが後退した射撃状態。9㎜パラベラム弾のすぐ後ろにある突起は、エキストラクターによって薬室から引き抜かれた薬莢を外に蹴り出すためのエジェクター。










マガジンハウジングの前後はプレスされたスチール板が2重になっており強度を持たせている。下側に少し突き出てている丸い突起はエジェクターの底部、その上にあるピンで本体に固定されている。



■銃身 / 銃口





銃身側面にもシリアル番号、バッフェンアムト、国家鷲章の刻印が並ぶ。銃身下の突起は車内から外へ射撃する際に銃口が誤って車内を撃たないよう、装甲板などの縁に引っかけておくためのもの。突起部の後方にはベークライト製(生産時期によって材質は変化する)の委託射撃用レストがあり、銃身に傷がつかないように保護する。








MP40のフロントサイト










フロントサイトは円形のガードがあり、サイトブレードは別部品なので左右に調整が可能な構造にはなっているが、差し込み部分にポンチで打刻され調整できないよう固定されている。







外周にローレット加工が施されたマズルキャップは取り外して空砲用アダプターを取り付けられる。写真のものは「186」のシリアル番号が打刻されている。


もどる