Kar98k / Karabiner 98 Kurz


1871年にペーター・パウル・マウザーによって開発された黒色火薬を使用する小銃・M1871(Gew71)がドイツ帝国で正式採用となり、この銃がマウザーボルトアクションライフルの原点となる。その後、無煙火薬を使用する1888年にドイツ帝国に採用されたGew88が登場。これが徐々に旧式化すると、再びマウザーが開発した小銃が1898年にGew98としてドイツ帝国の正式採用銃となった。Gew98はシンプルで頑丈なアクション、射手の安全性にも高い配慮がなされた設計により第一次世界大戦でのドイツ軍主力小銃として活躍した。

その後、第一次大戦で敗戦したドイツでは厳しい軍事予算のなかで再び信頼性の高いGew98の使用を決定。一部を改良しkar(騎兵銃)98a やkar98bとして使用する一方、ドイツ再軍備に向けて新型小銃の開発も進められた。Gew98をベースに銃身長の短縮や照準器の改良などを施した新型小銃をマウザー社で開発、1935年にkar98kとして正式採用が決定すると、ドイツ国内や占領下での軍事工場など10ヵ所で生産。1934年から45年の間に膨大な数が生産されたkar98kはドイツ軍の主力小銃としてあらゆる戦線で使用された。Kar98kの正確な生産数は不明で諸説あるが、シリアルナンバーから推測したデータ(※参照元:The GERMAN K98k RIFLE, 1934-1945・COLLECTOR GRADE PUBLICATIONS INC発刊)では総生産が1400万挺となっている。

kar98kのメカニズムは基本的にGew98と同じ。新しい画期的なメカニズムが採用された銃ではないが、既存の優れた設計をバランスよく取り入れて合理的にまとめられている。kar98kで完成された頑丈で安全、シンプルで扱いやすいマウザーアクションは現在のボルトアクションライフルにも多大なる影響を与えている。

10ヵ所の工場で大量生産されたKar98kは製造時期によって資源節約とコストダウン・生産性向上のため細部に差異がみられる。木製ストックは単材から積層材へ、削り出し部品はプレス製へ、仕上げの簡略化、形状の単純化などである。

■各部のディテール紹介

・Kar98k 全体写真

・レシーバー

・ボルト

・ボルトの分解

・安全装置

・銃身・銃口まわり

・フロントサイト・リアサイト

・木製ストック

・刻印 その1

・刻印 その2

・1937年 ERMA社製 Kar98k その1

1937年 ERMA社製 Kar98k その2

・1941年 J.P.Sauer & Sohn社製 Kar98k

・1942年 BLM社製 Kar98k

・Kar98k用 革製スリング

・Kar98k用 革製スリング 取り付け方

・金属製銃口カバー

・ZF41 (小銃用望遠照準器)

・照準確認装置


ホームへもどる